MENU

夫婦関係が限界でも諦めない!モラハラ夫との再構築で私が選んだ道とは

  • URLをコピーしました!

※アフィリエイト広告を利用しています

産後から夫への気持ちが大きく変わり、夫婦関係がギクシャクしはじめました。モラハラ気質のある夫と向き合いながら、何度も「このままでいいのかな」と悩み続けてきました。

離婚したくても経済的な不安や子どものことが頭をよぎり、簡単には決断できない毎日。

それでも、どうにか夫婦関係を立て直せないかと、再構築を模索してきました。

この記事でわかること
  • モラハラ夫との再構築で感じたこと
  • モラハラ夫となぜ離婚しなかったのか

リアルな私の気持ちを綴りました。気になる人はお読みください😊

この本に私は救われました

目次

夫婦関係 モラハラ夫との再構築を考える前に

モラハラ傾向のある夫と再び向き合おうと思ったとき、まず直面したのは「本当にやり直せるのか?」という不安でした。

嫁を下に見続けるモラハラ夫だよ・・?

産後、夫への気持ちが大きく変わってしまい、触れられることさえ無理になった自分に戸惑い、夫婦の溝はどんどん深まっていきました。

生活の中では「俺の方が稼いでいる」と言われたり、休日には喧嘩が絶えなかったりと、家庭の雰囲気もギスギスで最悪な状態・・。

離婚を考えたことも何度もありましたが、子どもや経済的な事情で簡単には踏み切れませんでした。

①再構築の現実

再構築といっても、過去の出来事や夫のモラハラ発言が簡単に消えるわけではありません。

正直、「また同じことが繰り返されるのでは?」という不安や、夫を信じきれない気持ちはずっと残っていました。

表面的には普通の夫婦に見えても、内心では我慢や諦めで日々を乗り切っているだけ、ということも少なくありません。

モラハラ夫って外面いいって有名じゃん?

再構築を選ぶなら、その現実から目を背けず、自分の限界や今の気持ちを認めることが大切だと実感しています。

「本当に再構築したいのか」「自分の幸せは何か」を自問自答し続ける毎日でした。

②子どもの気持ち

夫婦の間がうまくいっていないと、子どもの精神も不安定になっていくことを感じました。

夜泣きがひどかったり、癇癪が多かったり・・。

爆発してしまうこともありますが、できる限り子どもの前では喧嘩を控えるように心がけるようになりました。

離婚も考えたけれど、長男はパパのことが好きだったこともあり即座に行動に移すことはできませんでした・・。

好きな時もあれば懐かない時もあったけどねw

なぜモラハラ夫と離婚しなかったのか

これは一言では言い表せませんが・・

子供を一人で育てていく覚悟が足りなかった

これに尽きるのかなと思います。

一人ならまだ踏み切れたかもしれませんが、二人・・となると物理的に人手が足りないなと思うところが正直なところ。

また、一人目の時は私も初めての育児でピリピリしていた部分もあり、すべてのイライラを夫にぶつけてしまっていた気もします。

実は私が「モラハラ妻」になっていたことも多いのかもしれないと思うこともありました(え

ヒステリックな女だという自覚はある・・・

金銭面でも、いくら正社員とはいえ時短の給料は20万円そこそこ。

実家もすぐに頼れる距離ではないため、今ここで離婚したところで夫に自由を与えてしまうだけかもしれないと感じました。

恐らくキャパオーバーの生活をしている中で、シングルになったら子供にも当たってしまう未来が見えました・・。

まずは離婚という選択肢を選ぶ前に、会社+αの収入を得て安定してから捨ててやろうと思い(笑)SNSを見て様々な副業を取り組みました。

あの頃の「負のエネルギー」は半端なかったし、怖かったと思います。

4年ほど本業+副業の生活を経て、収入が安定してきた頃には夫婦仲も安定しつつありました。

お金は心の安定に繋がるってことを痛感したなあ

とはいえ、夫LOVE!!みたいな関係性ではありませんよw

離婚はしなくてもいっかな、いてくれたら助かることもある。みたいなレベルです。

モラハラ夫と再構築するために意識したいポイント

モラハラ夫との再構築を選びましたが、離婚することも間違っていないと思います。

夫婦だからといって、すべてを我慢する必要はありません。

自分の心や体を壊してしまっては元も子もないので、無理せず、自分を優先する時間や考え方を取り入れることがポイントです。

また、一人で抱え込まず、誰かに頼る勇気も大切!

自分の幸せや安心を大事にしながら、少しずつ新しい関係を目指す方法を意識してみてくださいね!

①距離の取り方

夫との関係が苦しいときは、無理に距離を縮めようとせず、適度な距離を取ることがとても大切です。

一緒にいる時間や会話の回数を減らすだけでも、気持ちが落ち着きやすくなります。

我が家は、土日に一緒に公園に行くと必ず喧嘩になるので、公園に行くときは夫婦揃って出かけることをやめました。

冒険をさせたいパパと、安全第一のママでの言い争いが激しかったの。

無理して仲良くしようとせず、「今は距離を置く時期」と割り切ることも立派な選択肢だと思いました。

二人生まれてからはあまりできていませんが、一人の時は頻繁に長男と実家に帰省していました。

②自分軸の大切さ

夫の機嫌ばかり気にして生活していると、どんどん自分を見失ってしまいます。

大切なのは「自分はどうしたいのか」「何を大事にしたいのか」をしっかり持つことです。

私は、夫の言動に一喜一憂しないよう、日記をつけたり、自分の考えや感じたことを書き出すようにしていました。

私はこの日記に気持ちを綴っていました。

自分のペースで過ごす日を作ったり、趣味に時間を使ったりするのもおすすめです。

「自分の人生は自分で選んでいい」と思えるようになると、自然と心に余裕が生まれます。

③周囲のサポート

どうしても一人で抱え込んでしまいがちですが、誰かに頼ることで気持ちがとても楽になります。

家族や友人はもちろん、同じ経験をしている人のブログやSNS、カウンセラーや専門機関の相談窓口も活用できます。

「こんなことで相談していいのかな」と悩む必要はありません。

私はSNSで共感できる人とつながったことで「自分だけじゃない」と救われました。

インスタのフォロワーさんとのDMで心が救われたことが多々・・

モラハラ夫との再構築でぶつかる壁と乗り越え方

再構築の道は決して平坦ではなく、思い通りにいかないことの連続でした・・

やり直そうと決めても、すぐに現実が変わるわけではなく、心が折れそうになることも何度もあります。

なんなら今でも離婚したいと思う日はもちろんあります(笑)

①心の葛藤

やり直したい気持ちと、「本当にこれでいいのかな?」という迷いが、毎日のように押し寄せてきました。

少しの喧嘩でも、過去の言葉や態度を思い出してしまい、必要以上に怒ってしまったり。

理想の夫婦像と現実のギャップに苦しむことも多かったです。

公園やショッピングモールで仲の良さそうな夫婦を見ると胸がぎゅっと苦しくなることもありますが、もしかしたらその人たちも苦しんでいるかもしれないし、外から見えるだけが全てではないと人を羨むことをやめました。

良い時もあれば悪い時もある・・!

②夫の反応

正直、こちらが歩み寄っても、夫がすぐに変わるわけではありません。

むしろ「また同じことの繰り返しかも」と感じる瞬間も多かったです。

話し合いをしても素直に受け入れてもらえなかったり、逆に責められてしまうこともありました。

でも、「夫を変えよう」と思いすぎると自分が疲れてしまうので、少し距離を取ったり、自分の心を守ることを優先しました。

相手に期待しすぎず、自分のペースで関係を見直すことが大切だと感じています。

③支えになるもの

つらいときに一番支えになったのは、子どもの存在や、同じ悩みを抱える友人・SNSでの繋がりでした!

「自分だけじゃない」と感じるだけでも気持ちが軽くなります。

もし難しい場合はカウンセラーに話を聞いてもらったり、電話占いなどを活用することも新しい視点に気づけてよかったですよ。

電話占いの話はまた別の時にでも(笑)

小さなことでも、「頑張っている自分」を認めてあげること、自分なりの楽しみや癒やしを見つけることも大切な支えになります。

一人で抱え込まず、頼れるものには素直に頼ってみてください!

再構築以外の道も大切にしよう

どれだけ努力しても、どうしても夫婦関係がうまくいかないこともあります。

そんなとき「再構築」だけにこだわる必要はありません。

私自身、何度も「このままでいいのか」と自分に問いかけました。別居や離婚という選択も決して失敗ではなく、新しい人生の始まり!

大切なのは、自分と子どもがこれから幸せになれるかどうか。

選択肢を広げることで、未来が少し明るく見えてきます。無理に一つの道だけに縛られず、自分らしい生き方を考えてみてくださいね🥰

①別居や離婚

再構築が苦しいと感じたら、別居や離婚も立派な選択肢です。

「家族の形はこうあるべき」という思い込みを手放し、自分と子どもの安全や心の安定を最優先にしてほしいと思います。

経済的な不安が大きい場合も、情報を集めたり支援制度を調べたりすることで、少しずつ準備を始めることができます。

決断するのは勇気がいりますが、「今より幸せになれるかどうか」を軸に考えてみてくださいね。

実際に離婚することを想定して調べていくと、色々見えてくるものがあるかもしれません。

離婚したくて市役所相談に行ったし、別居したくて近所の不動産見に行ったこともあるよ。

②子どもの幸せ

夫婦関係がうまくいかずに悩んでいるとき、子どもの幸せが一番気になりますよね。

私も「両親がそろっていないと可哀想かな」と悩んだ時期がありました。

でも一番大切なのは、

子どもが安心して笑顔で過ごせる環境をつくることだと気づきました!

夫婦が無理して一緒にいるよりも、親が心から笑って過ごしている姿を見せるほうが、子どもの心も安定します。

子どもの気持ちに寄り添いながら、どんな選択が最善なのか考えてみるのも良いかもしれませんね😌

③自分らしい人生

夫婦や家族の形にとらわれすぎず、「自分らしく生きる」という視点も大切です。

我慢を続けて心がすり減るより、自分の人生を大事にしてほしいと思います。

好きなことにチャレンジしたり、小さな夢を見つけたり、新しい環境に飛び込むことで見える景色も変わります!

私は副業を始めて自分の世界を広げたことで、「こんなに自分って自由だったんだ」と実感しました。

私は副業で稼げるようになって心の安定を手に入れたよ!

まとめ

「モラハラ夫」と向き合うことは、決して簡単な道ではありません😭

私も産後から夫婦の距離がどんどん開き、モラハラ発言や日々の喧嘩に心が折れそうになりました。

それでも、子どもの存在自分らしい生き方を考えながら、少しずつ現実を受け入れてきました。再構築だけにこだわらず、時には距離を取ったり、別の道を選ぶ勇気を持つことも大切だと感じています。

もしこれを読んでいるあなたが「これからどうしよう」と悩んだ時、この体験談が少しでも支えになれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次